高島平駅東口徒歩

03-3933-1213

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病画像

乱れた生活習慣(過食や不規則な食生活、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)を長きに渡って続けたことをきっかけとして発症する病気を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

このように生活習慣病と言っても様々な病気があるわけですが、これらの特徴としていずれも発症初期では自覚症状が乏しいという特徴があります。そのため、病状を進行させやすくなるわけですが、その大半は血管がダメージを受けるようになります。さらに放置が続くと動脈硬化が起き、血管が脆くなる、あるいは血管内に堆積物が重なるなどして血流が悪くなる、血栓によって詰まるといった状態になると、脳卒中(脳出血、脳梗塞)、狭心症・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症など重度な合併症(ある病気に伴って起きる別の病気)を引き起こすこともあります。このような状態を防ぐには、早期発見・早期治療が重要です。

生活習慣病は気づきにくい病気でもあるわけですが、定期的に健康診断を行うことで、例え症状がなくとも、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、LDLコレステロール値、血清尿酸値 など)の異常を指摘されたら一度当クリニックをご受診ください。速やかに詳細な検査を行います。

その結果、何らかの生活習慣病であると診断された患者様の治療はもちろん、生活習慣病予備群(生活習慣病の一歩前の状態)と指摘された方、メタボリックシンドロームと判定された方につきましても速やかに発症予防を目的とした対策も行っています。

生活習慣病は放置が過ぎれば命にも影響しかねない病気を発症することもありますが、日頃の生活習慣を見直すことで治療や予防対策にもなります。当クリニックでは、管理栄養士がそれぞれの方のライフスタイルに応じた栄養指導(食生活の改善)を行っています。また生活習慣病と関連が深いとされる肥満を解消するには運動が有効です。ただ内容によっては逆効果なこともありますので、運動内容については医師と相談して決めるようにしてください。それでも改善が困難であれば、薬物療法も併行するなどした治療を行っていきます。

主な生活習慣病

糖尿病とは

血液中にはブドウ糖が含まれていますが、その濃度(血糖値)が慢性的に高い状態が糖尿病です。通常であればブドウ糖は細胞に取り込まれるなどして体を動かすエネルギー源となるわけですが、何らかの原因によって取り込まれなくなると血液中でダブつくようになって血糖値は上昇するようになるのです。

普段でも食事をする、糖分を含んだジュースを飲むといったことで血糖値は上昇するわけですが、膵臓でつくられるホルモンの一種インスリンが分泌されることで血糖値は再びバランスのとれた状態になります。つまり、糖尿病はインスリンの作用不足によって起きるわけですが、その原因は主に2つ(1型糖尿病と2型糖尿病)あると言われています。

1型糖尿病と2型糖尿病

ひとつは1型糖尿病で、インスリンをつくるとされるランゲルハウス島のβ細胞が免疫異常などによって破壊されることでインスリンがほぼ分泌されない状態になります。比較的若い世代の方に発症者が多いのが特徴です。一方の2型糖尿病は日本人の全糖尿病患者の95%を占めるとされ、日頃の生活習慣(過食、運動不足、過剰なストレス、肥満 など)や遺伝素因などが組み合わさるなどして発症すると言われています。この場合は膵臓が疲弊していますので、インスリンの分泌量が不足、もしくは量が十分でも効きがよくない状態(質が低下)になっています。なお2型は中年世代以降の方に多くの発症者が見受けられます。そのほか、内分泌の疾患や膵疾患など他の病気やステロイド薬の長期使用などによって発症する二次性糖尿病、妊娠中は高血糖な状態になりやすいことから起きる妊娠糖尿病もあります。

症状についてですが、1型糖尿病の患者様では、急にインスリンが不足することがあるので、突然症状が現れるようになります。具体的には、喉が異常に渇く、頻尿・多尿、全身の倦怠感、急激な体重減少などです。2型糖尿病では、初期の段階では自覚症状がほぼみられません。そのため放置しやすくなるわけですが、ある程度まで進行すると喉の異常な渇き、頻尿・多尿、全身の倦怠感、体重の減少がみられるようになります。

なお自覚症状がなくても糖尿病の発症によって常に血管は損傷を受け続けています。放置が続けば、やがて網膜や腎臓といった細小血管が集中する部位から障害がみられ、糖尿病が原因の合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)がみられるようになります。また大血管(動脈)に動脈硬化が起き、さらに進行すれば、脳卒中や狭心症、心筋梗塞といった重篤な合併症を発症させることもありますので要注意です。

検査について

健康診断で血糖値の高さを指摘された、糖尿病独特の症状がみられるという場合、発症の有無を診断する詳細な検査(血液検査)を行いますが、その基準は次の通りです。

  • 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • HbA1c値が6.5%以上

上記の1と2の両方を満たせば、糖尿病と診断されます。また、1か2のいずれか一方が該当している場合、「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果が出た場合は、糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病を完治させるのは現時点では困難な状況にあります。そのため、合併症を発症させないための血糖のコントロールが治療の目的となりますが、1型糖尿病と2型糖尿病で異なります。

1型糖尿病の患者様はインスリンが分泌されていない状態ですので、インスリンを体内へと補充するインスリン注射によって血糖をコントロールしていきます。

また2型糖尿病の患者様は、インスリンが多少なりとも分泌されている状態ですので生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。これらで効果が期待できなければ、並行して経口血糖降下薬による薬物療法も行います。それでも改善が難しければ、インスリン注射となります。

高血圧とは

血圧とは心臓から送り出される血液が全身へと流れていくときに血管壁にかかる圧力のことです。なお血圧には、収縮期血圧(最高血圧:心臓から血液を送り出す際の血圧)と拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張し、血液を送られる状態になった際の血圧)があるのですが、血圧を測定する場合、この2つの数値を測定します。その結果、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90 mmHg以上と判定されると高血圧と診断されます。

なお高血圧の状態が続くと、心臓が常に負荷をかけた状態で血液を送らねばならず、血管壁もその圧に耐えなくてはならないことから、血管は弾力性を失い、厚くそして硬くなります。ちなみに慢性的に血圧が高い状態になっても自覚症状が現れることはないので、症状を進行させやすく、やがて動脈硬化が起きるようになります。さらに病状が進むと、血管が脆くなるほか、血流が悪くなる、あるいは血管を詰まらせるなどして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎不全といった重篤な合併症を発症することもありますので、日頃から血圧を測定し、数値が高いと感じたら、一度医療機関を受診なさるようにしてください。

原因については、主に2つあります。ひとつは本態性高血圧で、これは原因が特定できない高血圧と言われていますが、現在は、遺伝的素因に加え、肥満、加齢、乱れた食生活(塩分の過剰摂取)、激しい運動、喫煙・飲酒といった要因が組み合わさるなどして発症するのではないかと考えられています。ちなみに日本人の全高血圧患者の9割以上が本態性高血圧の患者様となっています。もう一方は二次性高血圧と呼ばれるもので、これは腎臓病や内分泌異常(甲状腺機能亢進症 など)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの疾患やステロイド薬の長期使用等が原因となって発症する高血圧です。

治療について

治療の目的は、血圧をコントロールして、合併症を防ぐことになります。そのためには、まず生活習慣の改善(食事、運動)から始めていきます。食事面では、まず食塩摂取量を減らしていきます。その量は1日6g未満にします。一般的には10~11gの摂取量と言われますが、塩分の味付けにするなどして実現するようにします。このほか魚や野菜を中心としたバランスのとれたメニューとし、肉や卵は控えるようにします。また肥満の方は、適正体重に努め、カロリーのコントロールにも努めていきます。

また適度な運動は血圧を下げる効果があるとされているので、日常生活に取り入れるようにします。その内容は息が弾む程度の有酸素運動(ジョギングなら1回30分程度など)で充分ですが、できるだけ毎日行うようにします。なお激しい無酸素運動は血圧を逆に上げてしまうので要注意です。運動をする場合は、1度医師に相談するようにしてください。

これらのみでは血圧のコントロールが難しい場合は、生活習慣の改善に併せて血圧を下げる効果のある薬(経口血糖降下薬)も服用していきます。服用については医師の指示に従ってください。

脂質異常症とは

血液中には脂質が含まれていますが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中世脂肪)が過剰な状態、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態と判定されると脂質異常症と診断されます。診断基準については以下の通りです(空腹時の血液検査)。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値>40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

脂質異常症は主に3つのタイプに分類されるわけですが、なかでもLDLコレステロールは動脈硬化と最も関連が深いと言われています。もともとLDLコレステロール(細胞膜やホルモンの原料となるコレステロールを全身の細胞に運ぶ)も中性脂肪(エネルギーを蓄える)も体にとって不可欠なものですが、例えばLDLコレステロールが血液中で過剰になると、それが血管内に蓄積され、それによって動脈硬化が起き、さらに放置が続くと血管内の血流が狭窄、血管を詰まらせるなどして、脳卒中や心筋梗塞・狭心症など重篤な合併症を引き起こすようになります。

なお脂質異常症も他の生活習慣病と同様に発症後に自覚症状がほぼ現れません。そのため大半の方は健康診断の結果で、数値の異常を指摘されて気づくことがほとんどです。また発症の原因に関しては、主に2つあるとされています。ひとつは、脂質異常症になりやすい体質(遺伝的素因のある)の方が、高カロリーや高脂肪食を中心とした食事、慢性的な運動不足、喫煙・飲酒といったことを行うことで発症するケース(原発性脂質異常症)です。もうひとつは別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患 など)や薬の使用(ステロイド薬の長期使用)などによって発症する場合です(二次性脂質異常症)。

治療について

治療に関しましては、どのタイプであってもLDLコレステロールの数値を下げるようにします。こうすることで、HDLコレステロール値やトリグリセライド値も一緒になって正常になるとされているからで、まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。

LDLコレステロール値を下げる食事療法としては、食物繊維の多い食品(野菜、海藻、きのこ類 など)を積極的に摂取し、肉よりも魚や大豆製品をとるようにします。また、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、肉の脂身、乳製品 など)は控えるようにします。また、運動療法は中性脂肪を低下させ、HDL(善玉)コレステロールを上昇させる効果が期待できます。その内容は、息が弾む程度の軽度な有酸素運動(1回30分程度のウォーキング)で充分ですが、日常生活に取り入れるくらいの継続性が必要になります。

なお生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロール値が目標の値まで下がらない場合は、LDLコレステロール値を下げる薬も併用していきます。

高島平東口クリニック

院長

梅原 有弘

診療科目

内科、小児科、消化器内科

住所

〒175-0082
東京都板橋区 高島平8-5-10 MAビル3階

電話番号

03-3933-1213

最寄駅

高島平駅東口徒歩1分
日祝
9:00~12:00 ○注
15:00~19:00 ○注
休診日:日曜、祝日  注:第3金曜日は終日休診
(午前受付:8:45~12:00、午後受付:14:45~19:00)