高島平駅東口徒歩

03-3933-1213

ピロリ菌検査・除去

ピロリ菌とは

ピロリ菌検査・除去画像

ピロリ菌は、胃の粘膜内に生息する4ミクロン(4/1000mm)ほどの小さな病原微生物(細菌)を言い、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれています。

そもそも胃の中というのは強い酸性をもつ胃酸が分泌されていることから細菌が生存していくには厳しい環境下にあります。しかし、このピロリ菌は胃の免疫機能が発達途上(胃内の酸性が弱い)とされる幼少期に胃の中に入り込み、そして酵素(ウレアーゼ)を同菌自体が産生するなどして二酸化炭素とアンモニアに分解し、そのアンモニアによって胃酸を中和し、胃内での生存を可能としているのです。また感染経路は明らかとなってはいませんが、ピロリ菌に感染している大人(主に保護者)から子どもへの食物の口移しなどによって感染する家庭内感染がよく言われています。

なおピロリ菌に感染すると胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどの消化器疾患にかかりやすくなるとされていますが、それは感染直後にみられるということはありません。やがてその影響で胃に慢性的な炎症(ヘリコバクターピロリ感染胃炎)が現れるようになるのですが、これが胃の防御力を減弱させてしまい、先に挙げた病気を発症するようになるのです。この場合、慢性的な胃の炎症を防ぐ必要があるわけですが、そのためにはピロリ菌を除菌しなくてはなりません。

胃カメラを使用したピロリ菌検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡)を用いた検査では、内視鏡に搭載されている鉗子を使って胃粘膜の一部組織を採取し、以下のいずれかの方法によって感染の有無を調べます。

培養法
採取した胃粘膜の一部組織を培養し、ピロリ菌が増えていくかを調べます。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌は酵素(ウレアーゼ)を産生させ、その際にアンモニアが作られるのですが、その有無を確認します。
組織鏡検法
顕微鏡で採取した胃粘膜の一部組織にピロリ菌があるかどうかを調べます。

除菌について

検査の結果、ピロリ菌の感染が確認されると除菌治療を行います。これは薬物療法のことで、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質を1週間の期間限定で朝夕1日2回の頻度で服用します。その後、服用期間を終えて1ヵ月後に除菌判定の検査を行います(一次除菌)。

判定の結果、一次除菌でピロリ菌が排除できなかった場合は、再度除菌検査が行われます(二次除菌)。この場合、薬の組み合わせを変更するなどして、また1週間の期間限定で朝夕1日2回の割合で服用します。そして服用期間が終了して1ヵ月が経過した日に除菌判定の検査を行い、除菌の有無を確認します。なお除菌率に関しましては、一次除菌では70~80%程度の方が、二次除菌では90%程度の方が除菌可能となります。

ちなみに除菌薬を服用する副作用として、下痢、発疹、味覚障害、口内炎などがみられることもあります。

高島平東口クリニック

院長

梅原 有弘

診療科目

内科、小児科、消化器内科

住所

〒175-0082
東京都板橋区 高島平8-5-10 MAビル3階

電話番号

03-3933-1213

最寄駅

高島平駅東口徒歩1分
日祝
9:00~12:00 ○注
15:00~19:00 ○注
休診日:日曜、祝日  注:第3金曜日は終日休診
(午前受付:8:45~12:00、午後受付:14:45~19:00)